リモートデスクトップを導入するメリット

リモートデスクトップ

リモートデスクトップは、とても身近なものです。

パソコンを2台用意し、一台のパソコンから、もう一台のパソコンを操作する。

基本システムは、これだけです。

このシステムが、インターネット回線の高速化や、モバイルネットワークの発展によって、革命的に姿を変えようとしています。

テレワークを実現したり、パソコンの可用性を高めるのに大きな威力を発揮します。

リモートデスクトップのアプリケーションはWindows OSに初期状態で付属しています。

しかし、実際に、業務で使用されているところを、あまり見かけません。

リモートデスクトップのメリットが、あまり知られていないことが理由の1つです。

これから、リモートデスクトップ導入のメリットについて、ご紹介します。

windowsのリモートデスクトップ

一般的にリモートデスクトップというと、Windowsでのリモートデスクトップを意味します。

リモートデスクトップの基本は、以下のようなものです。

パソコンを2台用意します。

それぞれ[パソコンA]、[パソコンB]とします。

LANケーブルを介して、[パソコンA]から、[パソコンB]の画面を操作することができる。

[パソコンA]から、[パソコンB]の画面を見ながら、[パソコンB]のキーボードとマウスを操作することが可能。

これが基本です。

つまり、「ネットワーク」を介して、一つの「パソコン」から、もう一つの「パソコン」を使う。

ここに書いた「ネットワーク」と「パソコン」の種類を変えることで、用途に合わせて、驚くようなパフォーマンスを発揮する。

それが、「リモートデスクトップ」です。

始まりはサーバー管理用のアプリケーションだった

Windowsはグラフィック画面(GUI)で使うソフトウエアです。

UNIXなどのコンソール画面(CUI)からコンピューターを操作するのと対象的です。

CUIではtelnetやsshでリモートのサーバーに接続して、メンテナンスしていました。

Windowsはグラフィック(GUI)がベースなので、sshやtelnetの代わりに、リモートデスクトップで、離れた場所にあるサーバーの画面を見ながら操作する形になったのです。

社内業務で使うようになった

リモートデスクトップはリモートで別の場所にあるサーバーを管理するためのものだったのですが、リモートデスクトップは通常のパソコン画面を見るのと同じで、グラフィック表示です。

リモートデスクトップでは、離れた場所にあるコンピューター画面を、手元のパソコンのデスクトップに映し出します。

サーバーのメンテナンスではなく、そこでオフィスソフトなどを使って、通常のデスクトップ画面で行う業務を行うこともできるのです。

通常業務を行うために、リモートデスクトップは画面転送をより効率的に行うように、ブラッシュアップされました。

当時、バックオフィス製品として販売されていました。

アクセス先の「パソコン」の代わりに、サーバーを使い、一台のサーバー上で、複数の画面を生成して、複数のユーザーにシェアしました。

アクセス元の「パソコン」はシンクライアントなどの比較的安価なものをつかいました。

総務、経理などの社内業務(バックオフィス業務)に使用して、コストメリットをだしました。

インターネットがそれほど普及しておらず、通信速度や品質が低かった当時、リモートデスクトップの使用は、まだ社内に限定されていました。

社外からアクセスできるようになった

インターネット回線の帯域拡大と品質向上、常時接続回線の低価格化によって、

インターネットを介して、遠方の事業所や社員の自宅からVPNを使って、社内のリモートデスクトップサーバーに接続することが可能になりました。

社内LANに縛られていたリモートデスクトップの使いみちが、大きく広がります。

会社の事務所からデータを持ち出すことなく、自宅から、いつものパソコンのデスクトップにアクセスして、資料を閲覧し、メールを確認することができる。

ワードやエクセルを使って、資料を作ることができるようになりました。

モバイルでリモートデスクトップを使うことができるようになった

モバイル回線のスピードアップと低価格化によって、屋外からの接続が可能になりました。

モバイルパソコン(ノートパソコン)とスマートフォンやWifiルーターを使うことで、訪問先の顧客事務所や出張先から、リモートで会社のパソコンを操作することが可能になりました。

パソコンを持ち出せば、世界じゅうどこからでも、会社のパソコンで、いつもの業務ができるようになりました。

かつては働く場所を、会社の事務所に限定されていました。

リモートデスクトップを使うことで、働く場所の縛りから社員を開放し、通勤時間と通勤費を使わずに、好きな場所で仕事ができる、効率的な働き方を実現することができるようになったのです。

テレワークでリモートデスクトップを使う

このような特徴を持つリモートデスクトップが、テレワークに有効であることは、用意に想像できます。

テレワークでリモートデスクトップを使うメリットとデメリットを紹介します。

テレワークの危険性

テレワークを行うとき、社員にノートパソコンを支給すればいい。

ところがノートパソコンを持ち歩く場合は、そのノートパソコンに作業用ファイルを入れて持ち運ばなければならない。

ノートパソコンを紛失したり、盗難にあった場合には、それまで作業にかけたものがすべて無に帰してしまします。

また、情報漏えいにつながる場合もあるでしょう。

USBメモリなどを使うこともできますが、これも逸失の危険性があります。

あるいは社員のPCを使ってもらうBYOD (Bring your own device)という選択肢もあります。

この場合、個人のデータと会社のデータが混同されてしまう恐れがあります。

リモートデスクトップで実現される鉄壁のセキュリティー

リモートデスクトップを使うことで、一切のデータを社外に持ち出すことなく、安全な業務が、世界中どこからでもできます。

リモートデスクトップでサーバーから送られてくるのは、画像情報です。一切のデータや活字情報はクライアントに届きません。

もし、持ち歩いていたノートパソコンなどのデバイスを紛失しても、その中にデータファイルはありません。

リモートデスクトップの実現方法と構成

リモートデスクトップを使うために、どのような方法で遠方のパソコンのデスクトップを表示するのか、複数の方法が存在します。

接続方法によって、ネットワーク構成や手元のデバイスが変わります。

  • クライアントの違いによる分類
  1. WindowsパソコンからWindowsパソコン(あるいはサーバー)に接続する
  2. シンクライアントからWindowsパソコン(あるいはサーバー)に接続する
  3. WebブラウザでWindowsパソコン(あるいはサーバー)に接続する
  • クライアントとホスト間のネットワーク接続方法の違いによる分類
  1. リモートデスクトップ・ゲートウェイを使う
  2. VPNを使って接続する
  3. 直接ホストをインターネットに公開する
  • ホストの構成形態による分類
  1. 普通のパソコンをホストとする
  2. 仮想マシンをホストとする(VDI)
  3. サーバーセッションをホストとする

これらを組み合わせて、使用状況にあったリモートデスクトップ環境を構築していきます。

リモートデスクトップのエコ

リモートデスクトップで使うサーバー(ホスト)には、ディスプレイは必要ありません。

リモートデスクトップのサーバーはディスプレイ画面をユーザーに送っているのではありません。

サーバー内部に仮想的な画面を作って、それをユーザーに見せています。

仮想的な画面は一つのサーバー内に、サーバー性能の範囲内で、無限に作ることができます。

これまで一人一台のパソコンを使っていたので、それぞれのパソコン毎に設置場所と電力消費がありました。

リモートデスクトップでは、一台のサーバーの設置スペースとサーバー1台分の消費電力でいいのです。

サーバーはディスプレイを必要としないので、どこにおいても構いません。

接続する側のクライアントは、シンクライアントのような、超少電力の専用デバイスでいいのです。

エコロジカルでエコノミーなのがリモートデスクトップのメリットです。

リモートデスクトップで社内と社外の垣根がなくなる

リモートデスクトップはテレワークでのみ使えるわけではありません。

なので、事務所内ではデスクトップパソコン。テレワークではリモートデスクトップという分けた使い方をする必要はありません。

社内でも社外と同じように、リモートデスクトップを使って仕事ができます。

事務所はあってもいいし、なくてもいい。

事務所で落ち着いて仕事をしたければ、いつも持ち歩いているモバイル・パソコンに大きなディスプレイと外付けのキーボード&マウスをつないで、

リモートデスクトップを使って、デスクトップ・パソコンのように使えばいい。

グラフィックや動画も、リソースの大きいサーバーを使うことができるので、非力なノートパソコンではできない処理もストレスなくできます。

リモートデスクトップ技術の進歩

帯域の限られたネットワークを経由して、画面情報を転送する技術は、少しずつ進歩してきました。

情報の圧縮技術や動画情報の転送技術、ハードウエアエンコーディングの技術などがそれです。

その一方で、5Gのような、ネットワークスピードの爆発的な向上が期待できます。

リモートデスクトップはネットワーク品質に大きく依存するシステムですが、技術進歩によって、ますます使い勝手が良くなっていくでしょう。

リモートデスクトップの課題

メリットの多いリモートデスクトップですが、実際に採用しているところを見ることは、あまり多くありません。

その理由は、デメリットというより、いくつかの課題が残されているからです。

複雑なネットワークとアクティブディレクトリ(AD)が必須

2つのパソコン間でリモートデスクトップを使う、サーバー管理のような使い方であれば、簡単です。

ところが、Windowsで、複数の管理を目的としないユーザーが使うリモートデスクトップ環境を構築するためには、アクティブディレクトリ(以下ADと示します)という認証システムが事前に構築されていなければなりません。

リモートデスクトップ用以外にADサーバーを建てなければなりません。

また、社外からセキュリティーを確保しながら、社内にアクセスするためには、リモートデスクトップ・ゲートウェイやVPN設備などの複雑なネットワークの構築が必要になります。

Windowsでリモートデスクトップ環境を構築するには、サーバー管理とは比べ物にならない、大きなシステムが必要になるのです。

リモートデスクトップは高価

Windowsサーバーやオフィスなど、マイクロソフト製品をエンタープライズ用途で使う場合、高額なライセンス料が必要です。

一般的に上記で上げた複雑なネットワークや認証システムの構築にも相当な費用がかかります。

リモートデスクトップを採用できるのは、超大手の企業や官公庁に限られているのは、そういう理由からでしょう。

安価にリモートデスクトップを導入する方法

それを打ち消してしまうほどの課題があれば、いくらメリットがあっても、採用に至りません。

リモートデスクトップ導入の敷居を下げるには、どうすればいいでしょうか。

オープンソース・ソフトウエアを使ってライセンス料を節約する

マイクロソフト製品ですべてを構築すると、ライセンス料で、リモートデスクトップ導入のメリットが消えてしまいます。

ご存知の方もおられると思いますが、オープンソース・ソフトウエアにはライセンス料がかかりません。

置き換えられる範囲で、マイクロソフト製品をオープンソースに置き換えることで、構築費用を節約することができます。

リモートデスクトップに限って、部分的にオープンソースを採用しても、大きなコストメリットを出すことは難しいかもしれません。

社内システム全体を見渡して、オープンソースの採用を検討することで、コストメリットの可能性が大きくなるでしょう。

もし、マイクロソフト製品を一切使わない決断ができるなら、ライセンス料をゼロにすることも可能です。

リモートデスクトップをセッションベースのサーバーで使うことで、リソースを効率的に使う

Windowsでリモートデスクトップサーバーを構築する場合、通常2つの方法があります。

  1. ユーザーごとに仮想マシンを割り当てる方法
  2. ユーザーごとにセッションを割り当てる方法

の2つです。

①は一人一台のパソコンを配布するのと同じで、物理パソコンが仮想マシンに変わっただけ。

なので、ユーザーごとに別のソフトウエアをインストールでき、設定もユーザー毎に行えます。

②は一台のパソコンを複数のユーザーでシェアするイメージです。

すべてのユーザーが同じ環境を共有します。

データや権限は別れますが、ほぼ同じ環境で、同じソフトウエアを使います。

所属する会社が別のユーザーが使うような場合は、①を選択することになりますが、

同じ社内のユーザーを対象にするなら、②のほうがサーバースペックやメンテナンスコストが抑えられます。

まとめ

リモートデスクトップはPC環境の可用性を高め、テレワークの安全性を堅牢なものにします。

リモートデスクトップを導入することで、働く場所の拘束から社員を開放することができます。

データを社外に出すことなく、世界中から社員を採用することも可能です。

会社にとっては通勤費をなくすことができ、社員は通勤地獄から開放されて、人生の有限な時間を効率的に使うことができる。

いいことずくめのリモートデスクトップですが、問題は高額であること。

社内システム全体を視野に、システムを構築することで、リモートデスクトップ環境をリーズナブルな価格に抑えることができます。

タイトルとURLをコピーしました